開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
アケビ(アケビ科)
【生薬名】モクツウ(木通)
【薬用部分】つる性の茎
【用途】漢方処方用薬:利尿・抗炎症作用(竜胆瀉肝湯ほか)
【成分】サポニン(アケボシド類)など
【原産地】日本、中国、朝鮮半島
【植栽場所】有用樹木区
【撮影日 2025/04/12】
-
クサノオウ(ケシ科)
<有毒植物>
【植栽場所】温室前
【撮影日 2025/04/12】
-
ボタン(ボタン科)
【生薬名】ボタンピ(牡丹皮)
【薬用部分】根皮
【用途】漢方処方用薬:消炎・鎮痛・駆瘀血作用(大黄牡丹皮湯、桂枝茯苓丸)
【成分】フェノール類(ペオノールなど)
【原産地】中国北西部
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2025/04/11】
-
ノウルシ(トウダイグサ科)
<有毒植物>
【有毒部分】全草とくに根茎
【有毒成分】未詳
【中毒症状】茎葉に白色の液汁を含み、液汁に触れると皮膚炎などが起こる。誤って食べると激しい下痢を起こす。
【原産地】日本(北海道、本州、九州)
【植栽場所】有毒植物区
【撮影日 2025/04/08】
-
ジロボウエンゴサク(ケシ科)
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2025/04/08】
-
オオマツユキソウ(ヒガンバナ科)
<有毒植物>
【別名】スノーフレーク、スズランズイセン
【薬用部分】鱗茎
【用途】アルツハイマー型認知症・重症筋無力症などの改善薬「ガランタミン」の抽出原料
【成分】アルカロイド(ガランタミン、リコリンなど)
【原産地】ヨーロッパ南部
【植栽場所】製薬原料植物区
【撮影日 2025/04/08】
-
ムラサキケマンソウ(ケシ科)
<有毒植物>
【植栽場所】ふれあいガーデン草星舎
【撮影日 2025/04/08】
-
クサソテツ(コウヤワラビ科)
【別名】コゴミ
【分布】日本、アジア東部、ヨーロッパ、北アメリカ東北部
【植栽場所】ふれあいガーデン草星舎
【撮影日 2025/04/08】
-
アイスランドポピー(ケシ科)
【別名】シベリアヒナゲシ
北極地方原産
<ケシ比較植物>
【植栽場所】栽培試験区
【撮影日 2025/04/08】
-
ツルニチニチソウ(キョウチクトウ科)
<有毒植物>
【薬用部分】全草
【用途】欧州では止血剤とされたが、日本では用いられない。
【成分】ビンカアルカロイド
【原産地】南欧州、北アフリカ。日本各地に野生化。
【植栽場所】製薬原料植物区
【撮影日 2025/04/08】
-
オシダ(オシダ科)
根茎(メンマ)はかつて駆虫剤の製造原料とされた。
【植栽場所】ロックガーデン
【撮影日 2025/04/08】
-
イカリソウ(メギ科)
【生薬名】インヨウカク(淫洋霍)
【薬用部分】地上部
【用途】民間療法で補精・強壮薬として煎じたり、酒に浸して服用される。
【成分】フラボノイド(イカリイン)など、根と茎にはアルカロイド(マグノフロリン)を含有
【分布】北海道、本州太平洋側
【植栽場所】林地
【撮影日 2025/04/05】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
