開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
ヨコグラノキ(クロウメモドキ科)
【植栽場所】ふれあいガーデン
【撮影日 2025/05/23】
-
ウツボグサ(シソ科)
【生薬名】カゴソウ(夏枯草)
【薬用部分】花穂
【用途】利尿、消炎(腎炎、膀胱炎、むくみ等の漢方に配剤)民間では口内炎、扁桃炎に、単味で用いる
【成分】トリテルペン配糖体(プルネリン)など
【原産地】北海道から九州、東アジア
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/05/23】
-
ジギタリス(ゴマノハグサ科)
【生薬名】ジギタリス
【薬用部分】葉
【用途】心不全などに用いる強心配糖体製剤の製造原料とされるが、毒性が強く、自己判断による使用は危険である。
【成分】強心配糖体(ジギトキシンなど)
【原産地】ヨーロッパ
【植栽場所】製薬原料植物区
【撮影日 2025/05/13】
-
イブキジャコウソウ(シソ科)
【利用部分】地上部
【用途】入浴剤、料理の香味づけ
【成分】精油(チモール、カルバクロールなど)
【分布】北海道・本州・九州北部・朝鮮半島ほか
タイムの仲間で日本に分布する唯一の種
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2025/05/13】
-
セイヨウニワトコ(スイカズラ科)
エルダー
花・果実をヨーロッパでは民間薬とした。
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2025/05/13】
-
オオアザミ(キク科)
【別名】マリアアザミ
【薬用部分】果実
【用途】ヨーロッパでは古くから肝臓病の治療に用いられている。
【成分】フラボノイド(シマリン)、苦味成分など
【原産地】南ヨーロッパから北アフリカ
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/05/13】
-
シュッコンアマ(アマ科)
ヨーロッパ原産の多年草。観賞用に栽培されている。
【植栽場所】民間薬原料植物区(草星舎の斜め前)
【撮影日 2025/05/13】
-
オルラヤ(セリ科)
【原産地】ヨーロッパ
【植栽場所】ふれあいガーデン草星舎
【撮影日 2025/05/13】
-
スイカズラ(スイカズラ科)
【生薬名】ニンドウ(忍冬) キンギンカ(金銀花)
【薬用部分】葉及び茎(ニンドウ)、つぼみ(キンギンカ)
【用途】漢方処方用薬:利尿・解毒・消炎・殺菌作用
忍冬:治頭瘡一方ほか 金銀花:銀翹散ほか
【成分】忍冬:苦味配糖体(ロガニン)、フラボノイド、タンニンなど
金銀花:タンニン、フラボノイド(ルテオリンなど)
【原産地】日本、朝鮮半島、中国
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/05/05】
-
カミツレ(キク科)
【別名】カモミール
【利用部分】頭花
【適用】発汗薬・ハーブティー
【植栽場所】染料香料植物区、正門入った掲示板のそば
【撮影日 2025/05/08】
-
シャクヤク(ボタン科)
【生薬名】シャクヤク(芍薬)
【薬用部分】根
【用途】漢方処方用薬:収斂・鎮痙・鎮痛作用(芍薬甘草湯、当帰芍薬散ほか)
【成分】モノテルペノイド類(ペオニフロリンなど)
【原産地】中国、東シベリア、朝鮮半島
【植栽場所】栽培試験区、漢方薬原料植物区
【撮影日 2025/05/08】
-
サンショウバラ(バラ科)
【別名】ハコネバラ
【植栽場所】栽培試験区(フェンス)
【撮影日 2025/05/08】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日











