開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
オオボウシバナ(ツユクサ科)
【利用部分】花弁
【用途】花の青色を友禅染や絞染の下絵描きに用いる。花弁の搾り汁を和紙に染み込ませ、乾燥させて「青花紙」を作る。これを水に浸すと青い色素が水に溶出し、下絵描き用の絵の具となる。
【原産地】栽培種。ツユクサの変種である。
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2025/07/12】
-
コガネバナ(シソ科)
【生薬名】オウゴン(黄芩)
【薬用部分】周皮を除いた根
【用途】漢方処方用薬:解熱・鎮痛・消炎・健胃(黄芩湯、黄連解毒湯、乙字湯ほか)
【成分】フラボノイド類(バイカリンほか)
【原産地】中国北部から東シベリア、朝鮮半島
【植栽場所】温室前
【撮影日 2025/07/12】
-
キキョウ(キキョウ科)
【生薬名】キキョウ(桔梗根)
【薬用部分】根
【用途】漢方処方用薬:消炎排膿薬、鎮咳去痰薬、その他の処方に配合(桔梗湯ほか)
【成分】サポニン(プラチコジンD)等
【原産地】日本、中国、朝鮮半島
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2025/07/06】
-
タマサキツヅラフジ(ツヅラフジ科)
【植栽場所】製薬原料植物区
【撮影日 2025/07/06】
-
セイヨウニンジンボク(クマツヅラ科)
【別名】チェストツリー、イタリアニンジンボク
【薬用部分】果実
【用途】ヨーロッパで、月経不順など女性の疾患に民間薬として用いられてきた
【成分】精油(シネオールなど)、アルカロイド、フラボノイド、イリドイドほか
【原産地】地中海沿岸から西アジア
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/07/06】
-
ハス(スイレン科)
【植栽場所】温室前
【撮影日 2025/07/02】
-
ヨモギギク(キク科)
【別名】タンジー
【薬用部分】全草
【用途】ヨーロッパの民間で駆虫剤などに利用。日本では主に観賞用に栽培。
注)タンジーオイルは有毒
【成分】精油(βーツヨンなど)
【原産地】ヨーロッパからアジア
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/07/02】
-
ウド(ウコギ科)
【生薬名】ドクカツ「ドッカツ」とも読む
【薬用部分】根茎
【用途】漢方処方用薬:解熱・鎮痛(独活湯、十味敗毒湯)
【分布】日本(北海道から九州)、朝鮮半島、中国
【植栽場所】ふれあいガーデン
【撮影日 2025/07/02】
-
アキカラマツ(キンポウゲ科)
【別名】高遠草
【生薬名】タカトウグサとする場合がある
【薬用部分】全草
【用途】民間療法で苦味健胃薬として用いられる
【成分】アルカロイド(マグノフロリン、タカトニンなど)
【原産地】日本、樺太、朝鮮半島、中国、モンゴル
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/07/02】
-
ミソハギ(ミソハギ科)
【生薬名】センクツサイ(千屈菜)
【薬用部分】全草
【用途】民間療法で急性腸炎、下痢止め等に煎じて服用
【成分】トリテルペン、タンニンなど
【分布】日本(本州から九州)、朝鮮半島
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/07/02】
-
ラシャガキグサ(マツムシソウ科)
【利用部分】頭状果序
【用途】ラシャ(羅紗:起毛させた厚地の毛織物)をけばだてるのに用いた。
【原産地】栽培種。欧州の野生種のオニナベナから作られたとされる。
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/06/28】
-
コオニユリ(ユリ科)
草原に生え、北海道から九州、東南アジアに分布。オニユリに似るがやや小型で、むかごを生じない。ゆり根を食用とする。
【植栽場所】ふれあいガーデン
【撮影日 2025/06/28】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
