開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
アワモリショウマ(ユキノシタ科)
【植栽場所】有用樹木区
【撮影日 2023/05/22】
-
ウラルカンゾウ(マメ科)
【生薬名】カンゾウ(甘草)
【薬用部分】根およびストロン(匍匐茎)
【用途】漢方処方用薬:滋養・調和・緩和・消炎・去痰作用(葛根湯、芍薬甘草湯、桔梗湯ほか多数)
【成分】グリチルリチン酸など
【原産地】中国、モンゴル、シベリア
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2023/05/19】
-
スペインカンゾウ(マメ科)
【生薬名】カンゾウ(甘草)
【薬用部分】根およびストロン(匍匐茎)
【用途】漢方処方用薬:滋養・調和・緩和・消炎・去痰(甘草湯ほか)
【成分】グリチルリチン酸等
【原産地】欧州南部、アフガニスタン、中国
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2023/05/19】
-
ベニバナ(キク科)
【生薬名】コウカ(紅花)
【薬用部分】管状花
【用途】漢方処方用薬:婦人薬(折衝飲)ほか
【成分】紅色色素(カルタミン)=主成分 黄色色素(サフロールイエロー)
【原産地】中近東
【撮影日 2023/05/19】
-
クララ(マメ科)
【生薬名】クジン(苦参)
【薬用部分】根
【成分】アルカロイド、フラボノイド
【適用】漢方処方用薬:皮膚疾患(苦参湯他)
中国から導入。この種をヒロハクララとし、日本のクララと分ける見解もある。
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2023/05/19】
-
ヤマボウシ(ミズキ科)
【植栽場所】林地、草星舎の庭
【撮影日 2023/05/12】
-
イブキトラノオ(タデ科)
【生薬名】ケンジン(拳参)
【薬用部分】根茎
【用途】民間療法で下痢止め、収斂剤などに煎用、また、うがい薬として口内炎に用いられる。
【成分】タンニンなど
【分布】日本、ユーラシア大陸北部
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2023/05/12】
-
ガマズミ(スイカズラ科)
【植栽場所】林地
【撮影日 2023/05/12】
-
ギョウジャニンニク(ユリ科)
本種と間違えてイヌサフランを誤植する中毒事故が繰り返し発生しており要注意。
【植栽場所】林地
【撮影日 2023/05/12】
-
フユアオイ(アオイ科)
【生薬名】トウキシ(冬葵子)
【薬用部分】種子、葉
【用途】漢方処方用薬:利尿、緩下・通乳作用(葵子茯苓散ほか)
【成分】粘液質など
【原産地】アジア亜熱帯
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2023/05/11】
-
カガミグサ(ブドウ科)
【生薬名】ビャクレン(白蘞)
【薬用部分】肥大根
【用途】漢方処方用薬:収斂・鎮痛作用(薯蕷丸ほか)
【成分】タンニンほか
【原産地】中国
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2023/05/11】
-
セイロンニッケイ(クスノキ科)
【用部】樹皮=セイロン桂皮
【用途】香料・解熱・鎮痙
【漢方】桂枝湯・桂枝人参湯
【植栽場所】温室
【撮影日 2023/05/11】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
