開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
ナツロウバイ(ロウバイ科)
【植栽場所】有用樹木区(草星舎の奥 ロックガーデンそば)
【撮影日 2023/05/01】
-
ムラサキウマゴヤシ(マメ科)
【別名】アルファルファ
発酵(腐敗)した地上部に含まれるジクマロールの構造をもとに、抗凝血薬ワルファリンが開発された。牧草として用いられ、種子の芽生え(もやし)を食用とする。
【成分】クマリン配糖体など
【原産地】地中海沿岸から小アジア 日本各地に野生化
【植栽場所】製薬原料植物区
【撮影日 2023/04/28】
-
ラベンダー‘アボン・ビュー’(シソ科)
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2023/04/28】
-
モンツキヒナゲシ(ケシ科)
【別名】(流通名)ポピー・レディバード、ピエロ
【原産地】小アジア
【植栽場所】栽培試験区
【ケシ比較植物】
【撮影日 2023/04/28】
-
ハマナス(バラ科)
花は香料原料とされた。
果実は食用となる。
【分布】北日本の海岸(北海道から、太平洋側は茨城県、日本海側は島根県まで)
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2023/04/28】
-
ショウブ(サトイモ科)
【別名】スイートフラッグ(Sweet flag)
【利用部分】葉、根茎
【用途】端午の節句に入浴剤(菖蒲湯)として用いる。精油は香料原料などに用いる。
【成分】精油(アサロンなど)
【原産地】日本(北海道から九州)、東アジア、北アメリカ
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2023/04/24】
-
ギョリュウ(ギョリュウ科)
針葉樹に似る広葉樹。乾燥に強く、塩分を含む土壌でも育つ。初夏と真夏の年2回開花
【原産地】中央アジアから中国大陸
【植栽場所】有用樹木区
【撮影日 2023/04/24】
-
ヒトツバタゴ(モクセイ科)
【別名】ナンジャモンジャ
【分布】愛知県、岐阜県、長崎県
【植栽場所】有用樹木区(草星舎の奥)
【撮影日 2023/04/17】
-
ドイツスズラン(ユリ科)
<有毒植物>
【有毒部分】全草
【有毒成分】強心配糖体(コンバラトキシン)他
【中毒症状】強心作用が非常に強く、誤って食べると心臓停止により死亡する。日本のスズランも同様の作用がある。
【原産地】ヨーロッパ
【植栽場所】有毒植物区
【撮影日 2023/04/17】
-
オオキンバイザサ(ユリ科)
中国名:ダイヨウセンボウ(大葉仙茅)
熱帯アジア・オーストラリア原産
【植栽場所】温室
【撮影日 2023/04/15】
-
カイケイジオウ(ゴマノハグサ科)
【生薬名】ジオウ(地黄)
【薬用部分】根
【用途】漢方処方用薬:補精・強壮・止血作用(八味地黄丸、四物湯ほか)
【成分】イリドイド配糖体(カタルポール)など
【原産地】中国
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2023/04/14】
-
レッドキャンピオン(ナデシコ科)
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2023/04/14】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
