開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
セイヨウナツユキソウ(バラ科)
【別名】メドウスィート
【利用部分】地上部 【用途】ハーブティー等
【成分】精油(アネトール等)、サリシン等
【原産地】ヨーロッパ、アジア西部、モンゴル
【植栽場所】染料香料植物区 【撮影日 2024/06/25】
アスピリンの原料となるサリシンが初めて得られた植物である。また本種より得られた「スピール酸」が、ヤナギ属から得られたサルチル酸と同一物質であることが判明し、アスピリンの命名の由来となっている。
-
ミソハギ(ミソハギ科)
【生薬名】センクツサイ(千屈菜)
【薬用部分】全草
【用途】民間療法で急性腸炎、下痢止め等に煎じて服用
【成分】トリテルペン、タンニンなど
【分布】日本(本州から九州)、朝鮮半島
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2024/06/25】
-
コオニユリ(ユリ科)
草原に生え、北海道から九州、東南アジアに分布
オニユリに似るがやや小型で、むかごを生じない。ゆり根を食用とする。
【植栽場所】ふれあいガーデン
【撮影日 2024/06/25】
-
ウド(ウコギ科)
【生薬名】ドクカツ(独活)※「ドッカツ」とも読む
【薬用部分】根茎
【用途】漢方処方用薬:解熱・鎮痛(独活湯)
【分布】日本(北海道から九州)、朝鮮半島、中国
【植栽場所】ふれあいガーデン
【撮影日 2024/06/25】
-
ラバンジン・ラベンダー(シソ科)
品種:グロッソ
【成分】精油(メントール等)、タンニン
【植栽場所】ふれあいガーデン、染料香料植物区
【撮影日 2024/06/25】
-
カルドン(キク科)
葉柄部を遮光・軟白して食用とする。また、観賞用として栽培される。
【原産地】地中海沿岸、カナリヤ諸島
【植栽場所】ふれあいガーデン
【撮影日 2024/06/19】
-
ホタルブクロ(キキョウ科)
【分布】北海道から九州まで
【植栽場所】林地
【撮影日 2024/06/15】
-
ミミガタテンナンショウ(サトイモ科)
<有毒植物>
【有毒部位】全草、特に球茎・果実
【有毒成分】シュウ酸カルシウムの針状結晶
【分布】本州の東日本太平洋側に主に分布、愛媛県・大分県に隔離分布
【植栽場所】林地
【撮影日 2024/06/15】
-
ラシャカキグサ(マツムシソウ科)
【利用部分】頭状果序
【用途】ラシャ(羅紗:起毛させた厚地の毛織物)をけばだてるのに用いた。
【原産地】栽培種。欧州の野生種のオニナベナから作られたとされる。
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2024/06/15】
-
ニンジンボク(クマツヅラ科)
【植栽場所】草星舎の前
【撮影日 2024/0/14】
-
クチナシ(アカネ科)
【生薬名】サンシシ(山梔子)
【薬用部分】果実(ときに湯通し、または蒸したもの)
【用途】漢方処方用薬:消炎・清熱・精神安定(黄連解毒湯、加味逍遙散)
【成分】イリドイド配糖体(ゲニポシド)ほか
【原産地】日本(東海以西)、中国、台湾
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2024/06/07】
-
シナノキ(シナノキ科)
【分布】北海道から九州
樹皮の繊維は強く綱や布として用いられた
<蜜源植物>
【植栽場所】有用樹木区(染料香料植物区そば)
【撮影日 2024/06/07】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
