開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
チコリ(キク科)
【別名】キクニガナ
ヨーロッパでは利尿薬などの民間薬にされる。根は炒ってコーヒーの代用
【植栽場所】ふれあいガーデン
【撮影日 2023/06/24】
-
クガイソウ(ゴマノハグサ科)
【分布】北海道、本州、四国、九州、中国北部 他
【植栽場所】ロックガーデン
【撮影日 2023/06/23】
-
ヤグルマハッカ(シソ科)
【植栽場所】ふれあいガーデン草星舎の庭
【撮影日 2023/06/23】
-
ヨモギギク(キク科)
【別名】タンジー
【薬用部分】全草
【用途】ヨーロッパの民間薬で駆虫剤などに利用。日本では主に観賞用に栽培。
注)タンジーオイルは有毒
【成分】精油(β-ツヨンなど)
【原産地】ヨーロッパからアジア
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2023/06/21】
-
イヌゴマ(シソ科)
【植栽場所】池の前
【撮影日 2023/06/21】
-
ウイキョウ(セリ科)
【生薬名】ウイキョウ(茴香)
【薬用部分】果実
【用途】漢方処方用薬:芳香性健胃薬、駆風(安中散ほか)生薬製剤:胃腸薬に配剤
【成分】精油(アネトール、エストラゴールなど)
【原産地】ヨーロッパ フェンネルの名でハーブとしても知られる。
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2023/06/21】
-
コガネバナ(シソ科)
【生薬名】オウゴン(黄芩)
【薬用部分】周皮を除いた根
【用途】漢方処方用薬:解熱・鎮痛・消炎・健胃(黄芩湯、黄連解毒湯、乙字湯ほか)
【成分】フラボノイド類(バイカリンほか)
【原産地】中国北部から東シベリア、朝鮮半島
【植栽場所】温室前
【撮影日 2023/06/21】
-
ヒュウガトウキ(セリ科)
【別名】ニホンヤマニンジン
【薬用部分】全草
【用途】健康食品の利用例がある。
【成分】クマリン誘導体、フェノール配糖体、アセチレン化合物など
【原産地】日本(九州)
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2023/06/21】
-
ヤナギハッカ(シソ科)
【別名】ヒソップ
地上部:欧州の民間薬、香料原料
【植栽場所】製薬原料植物区(鉢)
【撮影日 2023/06/21】
-
アンミ・マユス(セリ科)
【生薬名】アンミ実
【薬用部分】果実
【用途】白斑の治療薬として用いられる。
【成分】フロクマリン類(メトキサレンなど)
【原産地】中部ヨーロッパから地中海沿岸、西アジア
【別名】ドクゼリモドキ、ホワイトレースフラワー
【植栽場所】製薬原料植物区
【撮影日 2023/06/21】
-
クレオメ(フウチョウソウ科)
【別名】セイヨウフウチョウソウ、スイチョウカ
アサの比較対象植物
【植栽場所】栽培試験区(草星舎のそば)
【撮影日 2023/06/16】
-
ヤマハクレン(モクレン科)
【原産地】中国南部(四川・貴州・雲南省)
【中国名】山玉蘭
想像上の花「優曇華」に例えられる。
【植栽場所】有用樹木区
【撮影日 2023/06/16】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
