開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
サルトリイバラ(サルトリイバラ科)
【植栽場所】林地
【撮影日 2024/04/07】
-
ニリンソウ(キンポウゲ科)
【分布】北海道から九州
【植栽場所】ロックガーデン、林地
【撮影日 2024/04/07】
-
ニガイチゴ(バラ科)
【分布】本州・四国・九州
【植栽場所】林地
【撮影日 2024/04/07】
-
アイスランドポピー(ケシ科)
【別名】シベリアヒナゲシ
【原産地】北極地方
【植栽場所】栽培試験区(ケシ比較植物)
【撮影日 2024/04/02】
-
カキドオシ(シソ科)
【生薬名】レンセンソウ(連銭草)
【薬用部分】開花期の全草
【用途】小児の疳を治すとして煎用(疳取草)、ヨーロッパでは砂糖などとあわせて感冒や咳に使う。
【成分】精油(リモネンなど)、タンニン、ウルソール酸など
【原産地】日本各地、中国、シベリア東部
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2024/04/02】
-
ノウルシ(トウダイグサ科)
<有毒植物>
【有毒部分】全草、とくに根茎
【中毒症状】茎葉に白色の液汁を含み、液汁に触れると皮膚炎などが起こる。誤って食べると激しい下痢を起こす。
【分布】北海道から九州
【植栽場所】有毒植物区
【撮影日 2024/04/02】
-
トキワイカリソウ(メギ科)
【植栽場所】ロックガーデン
【撮影日 2024/04/02】
-
セイヨウアブラナ(アブラナ科)
菜種油原料
【植栽場所】ふれあいガーデン
【撮影日 2024/04/02】
-
カイケイジオウ(ゴマノハグサ科)
【生薬名】ジオウ(地黄)
【薬用部分】根
【用途】漢方処方用薬:補精・強壮・止血作用(八味地黄丸、四物湯ほか)
【成分】イリドイド配糖体(カタルポール)など
【原産地】中国
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2024/04/01】
-
クサボケ(バラ科)
【別名】シドミ、ジナシ、ノボケ、コボケ
【生薬名】ワモッカ(和木瓜)
【薬用部分】果実
【用途】民間療法として果実酒、煎汁で整腸、疲労回復など。食用に砂糖漬け、ジャムなど。
【成分】リンゴ酸、クエン酸、酒石酸など
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2024/04/01】
-
レンギョウ(モクセイ科)
【生薬名】レンギョウ(連翹)
【薬用部分】果実
【用途】漢方処方用薬:消炎・排膿(荊芥連翹湯ほか)
【成分】トリテルペノイド(オレアノール酸)など
【原産地】中国
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2024/04/01】
-
ユスラウメ(バラ科)
【植栽場所】有用樹木区
【撮影日 2024/04/01】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
