草星舎ブログ

  • '25.11.16 「野草散歩の春夏秋冬」が開催されました

    2025年11月15日(土)東京都薬用植物園 研修室及び園内におきまして講師に池村国弘さん(公益社団法人東京生薬協会)をお迎えいたしまして「野草散歩の春夏秋冬」が開催されました。 早春、落葉樹林の林床に咲くカタクリなどの「春の使者」は花を咲かせる準備に忙しい。晩秋、落葉樹は葉を落とし、芽鱗を重ね着して、冬芽で厳しい冬を過ごす。 植物と友だちになり、花の時期だけでなく、1年を通して観察することが大事で、自然とふれ合い、目で見て、手でふれて親しみ、自然をより深く理解することが大切です。 講師の池村先生、参加して頂きました皆様ありがとうございました。

  • '25.11.09 多肉植物入門「寄せ植え作り」が開催されました

    2025年11月8日(土)東京都薬用植物園 研修室におきまして、講師に山浩美先生(園芸研究家)をお迎えいたしまして「多肉植物入門・寄せ植え作り」が開催されました。 多肉植物とはおもに乾燥地帯で生まれ育ち、茎や葉、根に貯水組織を持つ植物の総称です。 低温や湿度に弱いということはありますが、生育が遅いものが多く、草姿が乱れずに手がかからない種類が豊富にあるため、初心者も楽しく育てることができます。多肉植物は、その美しさだけでなく植物でありながら装飾性に優れているところから「オーナメント・プランツ」(装飾用植物)と呼ばれることがあります。 講師の山浩美先生、参加して頂きました皆様ありがとうございまし

  • '25.10.26 「レモングラスで作るポットマット」が開催されました

    2025年10月25日(土)東京都薬用植物園 研修室におきまして、講師に浅井昭子先生(日本メディカルハーブ協会・日本アロマ環境協会認定アロマテラピスト)をお迎えいたしまして「レモングラスで作るポットマット」が開催されました。 レモングラスはインド・スリランカ・タイなど熱帯アジア原産のイネ科の植物で葉を切ったりこすったりすると、爽やかなレモン様の香りがします。タイ、ベトナム料理で魚や肉の臭み消しに使われ、なかでもレモングラスとコブミカンの葉で香り付けされたトムヤムクンスープは有名です。 シトラールの香りの中でリラックス・リフレッシュしながらポットマットを編んでいただきました。 講師の浅井昭子先生

  • '25.10.19 落語に見る食の風景 その9

    2025年10月18日(土)東京都薬用植物園 研修室におきまして、講師に一升亭吞介さん(落語研究家・料理ブロガー)をお迎えいたしまして「落語に見る食の風景 その9」が開催されました。 古典落語では、江戸や明治の世相がよく表されています。とくに大工や左官などの職人、長屋の家主と店子、商家の主人と使用人など、庶民の暮らしぶりを描いたものが多く、貧乏であっても心が豊かな暮らしぶりのようでした。 古典落語の演目『疝気の虫』をユーモラスに噺ていただきました。 八つぁん、熊さん、ご隠居さんたちの会話の中に、ほのぼのとした情を感じられる落語の世界をこよなく愛している一升亭吞介さん、参加して頂きました皆様あり

  • '25.10.11 「ハロウィンリース作り」が開催されました

    2025年10月10日(金)東京都薬用植物園内ふれあいガーデン草星舎におきまして「ハロウィンリース作り」が開催されました。 自然素材の木の実を、既存のハロウィングッズやリースにつけて、ナチュラルで手作り感のあるハロウィンリースが完成しました。 参加して頂きました皆様ありがとうございました。

  • '25.09.25 ふれあいガーデン草星舎より【10月休館日】のお知らせです

    東京都薬用植物園内ふれあいガーデン草星舎より【10月休館日】のお知らせです。 【10月休館日】 6(月)、14(火)、20(月)、27(月) また天候等の事由で、臨時に営業をとりやめる場合があります。 皆様のお越しをお待ち申し上げております。 秋はイベントも続々開催されます。 みなさまに楽しんで頂けるよう、ご案内しております。

  • '25.09.02 「ふれあいガーデン草星舎」開館・営業のお知らせです

    東京都薬用植物園内「ふれあいガーデン草星舎」は9月10日(水)より開館・営業いたします。 【9月休館日】9/1(月)~9/9(火)、9/16(火)、9/22(月)、9/29(月)、9/30(火) 天候などにより臨時に営業をとりやめる場合があります。 皆様のお越しをお待ち申し上げております。

  • '25.08.19 「ふれあいガーデン草星舎」より臨時営業のお知らせです

    東京都薬用植物園内「ふれあいガーデン草星舎」よりお知らせです。 草星舎は2025年9月9日(火)まで夏季休館中ですが、8月24日(日)は「薬草クイズラリー(雨天中止・ただし小雨ならば開催)」開催のため、開館・営業いたします。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • '25.07.01 「ふれあいガーデン草星舎」夏季休館のお知らせです

    東京都薬用植物園内「ふれあいガーデン草星舎」からお知らせです。 2025年7月14日(月)から9月9日(火)まで夏季休館いたします。 ただし8月24日(日)は「薬草クイズラリー(雨天中止・ただし小雨ならば開催)」開催のため開館・営業いたします。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • '25.06.29 「季節のお花をサッと束ねる~ヒマワリで夏ブーケ~」が開催されました

    2025年6月28日(土)東京都薬用植物園 研修室におきまして、講師に田渕清美先生(アトリエclover主宰)をお迎えいたしまして「季節のお花をサッと束ねる~ヒマワリで夏ブーケ~」が開催されました。 明るい黄色のヒマワリとアキレアやフロックスなどでかわいい夏ブーケを作っていただきました。 また、夏の切り花を長持ちさせるコツは、水替えの頻度を増やす、茎をこまめに切り戻す、葉を水につけないなど長持ちをさせるためのお手入れ方法を教えていただきました。 講師の田渕清美先生、参加して頂きました皆様ありがとうございました。

  • '25.06.15 「ハーブ講座・食べられるハーブで作るリース」が開催されました

    2025年6月14日(土)東京都薬用植物園 研修室におきまして、講師に浅井昭子先生(Herb House Tentou主宰)をお迎えいたしまして「ハーブ講座・食べられるハーブで作るリース」が開催されました。 6月は旺盛に育ったタイムやセージなどのハーブの切り戻しをする時期です。よい香りに包まれる剪定作業はハーブならではの楽しみではないでしょうか。 ハーブは、昔から薬用、香料、染料、料理用などに使われ人々の暮らしに深くかかわってきました。 ローレル、ローズマリー、タイム、セージ、ガーリック、チリペッパーなどの料理用としてのハーブでキッチンリースを作っていただきました。 講師の浅井昭子先生、参加し

  • '25.05.27 【ふれあいガーデン草星舎】6月休館日をお知らせいたします

    東京都薬用植物園内ふれあいガーデン草星舎より6月休館日をお知らせいたします。 【6月休館日】2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月) 天候により臨時に営業をとりやめる場合があります。 皆様のお越しをお待ち申し上げております。

ふれあいガーデン 草星舎

〒187-0033
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828

営業日

セーシャとソーシャ