開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
オミナエシ(オミナエシ科)
【生薬名】ハイショウコン(敗醬根)
【薬用部分】根
【用途】漢方処方用薬:消炎・利尿・排膿作用
【成分】トリテルペンサポニンなど
【原産地】日本、朝鮮半島
【植栽場所】漢方薬原料植物区、ロックガーデン、ふれあいガーデン草星舎
【撮影日 2022/07/30】
-
メハジキ(シソ科)
【生薬名】ヤクモソウ(益母草)
【薬用部分】花期の地上部
【用途】産後の体力低下や月経不順などの改善を目的とした薬方に配剤(芎帰調血飲第一加減など)
【成分】アルカロイド(レオヌリンなど)、フラボノイドほか
【分布】日本(北海道から沖縄)、朝鮮半島、中国ほか
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2022/07/30】
-
カワミドリ(シソ科)
【生薬名】ドカッコウ
【薬用部分】地上部
【用途】漢方処方用薬:清涼解熱、芳香健胃作用
【成分】精油(メチルチャビコールほか)
【原産地】日本、朝鮮半島、中国、シベリア東部
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2022/07/30】
-
セイヨウフウチョウソウ(フウチョウソウ科)
<アサの比較対象植物>
【別名】スイチョウカ、クレオメ
【原産地】中南米メキシコからペルー
【植栽場所】栽培試験区(草星舎の奥)
【撮影日 2022/07/23】
-
オオボウシバナ(ツユクサ科)
【別名】アオバナ
【利用部分】花弁
【用途】青色染料:友禅染、紋染などの下絵用
【原産地】栽培種。ツユクサの変種
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2022/07/20】
-
キキョウ(キキョウ科)
【生薬名】キキョウ(桔梗根)
【薬用部分】根
【用途】漢方処方用薬:消炎排膿薬、鎮咳去痰薬、その他の処方に配合(桔梗湯ほか)
【成分】サポニン(プラチコジンD)等
【原産地】日本、中国、朝鮮半島
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2022/07/09】
-
コガネバナ(シソ科)
【生薬名】オウゴン(黄芩)
【薬用部分】周皮を除いた根
【用途】漢方処方用薬:解熱・鎮痛消炎・健胃(黄芩湯、黄連解毒湯、乙字湯ほか)
【成分】フラボノイド類(バイカリンほか)
【原産地】中国北部から東シベリア、朝鮮半島
【植栽場所】温室前、漢方薬原料植物区
【撮影日 2022/07/09】
-
ムラサキウマゴヤシ(マメ科)
【別名】アルファルファ
発酵(腐敗)した地上部に含まれるジクマロールの構造をもとに、抗凝血薬ワルファリンが開発された。牧草として用いられ、種子の芽生え(もやし)を食用とする。
【成分】クマリン配糖体など
【原産地】地中海沿岸から小アジア
日本各地に野生化
【植栽場所】製薬原料植物区
【撮影日 2022/07/09】
-
タバコ(ナス科)
<有毒植物>
【利用部分】葉
【用途】喫煙用のタバコ類の主要原料。農業用殺虫剤(硫酸ニコチン)の原料でもあった。(既に農薬登録失効、現在は使用禁止)
【成分】アルカロイド(ニコチンなど)
【原産地】南米原産のニコチアナ・シルベストリスとニコチアナ・トメントシフォルミスの自然交雑由来とされる。
【植栽場所】製薬原料植物区
【撮影日 2022/07/09】
-
ハス(スイレン科)
【生薬名】レンニク(蓮肉)
【薬用部分】種子(通例、内果皮の付いた種子で、ときに胚を除いたもの)
【用途】漢方処方用薬:鎮静剤・強壮作用(清心蓮子飲ほか)
【成分】アルカロイド(ネフェリンなど)、糖類等
【原産地】インド、中国
【植栽場所】温室前の鉢
【撮影日 2022/07/07】
-
ミソハギ(ミソハギ科)
【生薬名】センクツサイ(千屈菜)
【薬用部分】全草
【用途】民間療法で急性腸炎、下痢止め等に煎じて服用
【成分】トリテルペン、タンニンなど
【分布】日本(本州から九州)、朝鮮半島
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2022/07/07】
-
ウイキョウ(セリ科)
【生薬名】ウイキョウ(茴香)
【薬用部分】果実
【用途】漢方処方用薬:健胃(安中散) 生薬製剤:胃腸薬の原料
【成分】精油(アネトール等)
【原産地】ヨーロッパ
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2022/07/07】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
