開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
スイフヨウ(アオイ科)
白から桃色へ花色変化するので、酔芙蓉という。気温が高いと、色の変化が速い。
【植栽場所】温室横の池のそば
【撮影日 2022/09/16】
-
オオカラスウリ(ウリ科)
【生薬名】カロコン(栝楼根)およびカロニン(栝楼仁)
【薬用部分】カロコン:根 カロニン:種子
【用途】漢方処方用薬:
カロコン:解熱・止瀉・止渇作用(柴胡桂枝乾姜湯)
カロニン:鎮咳・去痰・鎮痛作用(柴陥湯)
【成分】ステロール化合物、脂肪酸類、アミノ酸など
【原産地】日本(四国・九州・沖縄)、中国、台湾、ベトナム
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2022/09/16】
-
シモバシラ(シソ科)
冬期、枯れた茎にシモバシラのような氷の結晶ができる。
【植栽場所】ロックガーデン
【撮影日 2022/09/16】
-
ルコウソウ(ヒルガオ科)
<有毒植物>
【有毒部分】種子
【有毒成分】樹脂配糖体(ファルビチン)
【中毒症状】誤って食べると、アサガオやヒルガオの種子と同様に激しい下痢を起こす。
【原産地】熱帯アメリカ
【植栽場所】有毒植物区
【撮影日 2022/09/16】
-
タマスダレ(ヒガンバナ科)
<有毒植物>
【植栽場所】有毒植物区
【撮影日 2022/09/16】
-
フユザンショウ(ミカン科)
【別名】フダンザンショウ
【適用】暖地の山地に自生する。サンショウに比べ、香味が劣り、辛味成分も少ないので利用されない。
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2022/09/16】
-
ノダケ(セリ科)
【生薬名】ゼンコ(前胡)本種由来のゼンコを「紫花ゼンコ」と称することもある
【薬用部分】根
【用途】漢方処方用薬:解熱鎮痛、鎮咳去痰(参蘇飲ほか)
【成分】クマリン類(ノダケニンほか)
【分布】日本(関東から九州)、中国大陸、朝鮮半島
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2022/09/16】
-
カリガネソウ(クマツヅラ科 新体系ではシソ科)
【別名】ホカケソウ(帆掛草)
【植栽場所】ロックガーデン、林地
【撮影日 2022/09/15】
-
キンミズヒキ(バラ科)
【生薬名】リュウガソウ(竜牙草)
【薬用部分】開花期の全草
【用途】民間療法において、乾燥品を煎じて下痢止めに、また口内炎の消炎に用いる
【成分】アグリモノール、タンニンなど
【分布】日本、朝鮮半島、中国、千島列島
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2022/09/09】
-
ヘディキウム・コロナリウム(ショウガ科)
【用途】花より精油を得て、香水などに用いる
【原産地】熱帯アジア
【別名】ハナシュクシャ、ホワイトジンジャー、ジンジャーリリー
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2022/09/09】
-
ハッカ(シソ科)
【生薬名】ハッカ(薄荷)
【薬用部分】地上部
【用途】漢方処方用薬:精神神経用薬、消炎排膿薬、その他の処方に配合(加味逍遥散ほか)
【成分】精油
【原産地】日本、東南アジアの温帯
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2022/09/03】
-
オナモミ(キク科)
【生薬名】ソウジシ(蒼耳子)
【薬用部分】果実(偽果)
【用途】漢方処方用薬:解熱・発汗・鎮静(蒼耳散ほか)
【成分】脂肪油(リノール酸等)
【原産地】アジア大陸。日本には古い時代に帰化。
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2022/09/03】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
